研究・研修会 大分県 中学校美術Q&A

「中学校美術Q&Ain大分」発表の様子

 

 

IMG_4108

2014年8月21・22日に行われた中学校美術Q&Ain大分では、二日間で40名の方にお集りいただき、多くの学びを共有できた会となりました。


kicho

<基調提案>山崎 正明
北海道北翔大学教育文化学部准教授/中学校美術ネット代表

学習指導要領改訂の度に減らされてきた美術の授業時間。
これまでに山崎先生が美術教育の価値を訴える取り組みから感じられたことは、「意思表示をするから相手に伝わる」「つながりが力になる」ということ。
そして充実した美術の授業時間を残して行くためには、次回学習指導要領改訂について話し合われる時期を予測した2014年までに、一般の方にも「美術の授業も大切」と思っていただくことが大切!そのためにはまずは日々の授業の質(Quality)を高めること、そしてそれから美術教育の価値を訴える行動(Action)を起こそうという基調提案で、中学校美術Q&Ain大分が開催しました!全ては、子どもたちのために!


P1020412
<実践発表1>山崎正明
北翔大学教育文化部教育学科准教授
「私の美術教育をふりかえって」

参加者のみなさんのアンケートから

  • エネルギッシュな美術教員としての姿勢に共感し、力を頂きました。
  • 生徒の主体性や気持ちを大切にしていることがよく伝わってきました。
  • 美術教育の価値を伝えることの重要性が伝わってきました。

nogami
<実践発表2>野上恵子
大分県大分市立稙田西中学校
「鑑賞の授業の工夫〜郷土の作家と作品を使って〜」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 表現と鑑賞の一体化を考えるヒントになりました。
  • ティッシュケースを使った自分だけの美術館がすごくいいなと思いました。
  • 美術館のアートカードを使用した様々な授業実践を知ることができ、大変興味深かったです。

uneno
<講演1>上野行一
帝京科学大学こども学部児童教育学科教授
「美術は教えられるのか」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 生徒と教師の思いのギャップをうめていく作業が大切だと思いました。
  • 次の学習指導要領の改訂に関する最新情報を知ることができ、とても勉強になりました。ありがとうございました。
  • 指導要領改訂の流れ、図工美術の子どもの深層がよくわかり集中して聞けました。

enomoto
<実践発表3>榎本寿紀
大分県立美術館学芸普及課教育普及グループ
「モノ・コト・ヒトをつなぐコミュニケーション〜OPAM準備中〜」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 人の眠っている感覚について意識することは大切だと思いました。
  • 美術館とのつながりがこんなに面白いというのを知れてよかったです。
  • OPAMではどのような教育普及がなされるのかとても関心がありました。今後が楽しみになりました。

chiharu
<実践発表4>永松千春
大分県由布市立庄内中学校
「思いに寄り添い響き合う美術教育はどうあればよいか~思いを形へとつなぐ~」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 生徒の想いを大切にした授業で、すごく素敵だなと思いました。
  • “思いを形にする表現活動”の素晴らしい実践として、参考に指せて頂きたいと思います。
  • 指導する側としての精神の足場を確かなものにしようと再認識できた。

nishio
<実践発表5>西尾隆一
熊本県熊本市立藤園中学校/Zenzo-Art管理人
「思いを伝え共感し合う実践事例4本」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 材料の工夫、外部との連携、参考になることがたくさんありました。
  • 授業評価がきちんと計画されていて素晴らしいと思いました。
  • 先生の授業での様々な工夫が大変勉強になりました。“修学旅行絵巻”や“ステンドグラス”等、今後の教材研究等で参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

yoshie
<実践発表6>永松芳恵
大分県臼杵市立北中学校
「繋がる美術」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 「絵本作り」が印象的でした。美術の大切さが地域で認められていて、すごいことだと思いました。
  • 他教科との連携は美術の存在意義を示して行くことが大切だと思います。
  • 継続は力なり、背中を見せられる大人でありたいものです。

taniguchi
<講演2>谷口幹也
九州女子大学准教授
「生徒にとって“美術”とは何か?〜授業づくりの根源を考える〜」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 生徒理解のヒントがあったと思います。
  • 美術の意味、価値を感じられる生徒の育成のため、自分ができることは何かを考えるきっかけになりました。
  • 美しいもの、きたないものの裏にある作品の本質が大切ですね。

 

 

« »

研究・研修会 滋賀県

2024.10 (滋賀)全国造形教育研究大会滋賀大会

2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023年6月11日 東京で「美術による学び研究会」

◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…

続きを見る

研究・研修会

2月19日  全美協 造形教育フォーラム ZOOM  

全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023 年1月29日 ZOOMで講演会「水中のロマン」

東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…

続きを見る

美術館との連携 作品展 北海道

2023年1月 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で 中学3年生の作品展

2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連

続きを見る

作品展 北海道

2023年1月 札幌市中学校美術部展

○参加校(12校)  札幌市立柏中学校  札幌市立啓明中学校  札幌市立向陵中学校  札幌市立陵北中学校  札幌市立八軒東中学校  札幌市立宮の丘中学校  札幌市立手稲中学校  札幌市立前田中学校  札幌市立前田北中学校…

続きを見る

研究・研修会 作品展 神奈川県

2023年1月 神奈川県で「美術の学び展」開催

関連

続きを見る

研究・研修会 全国

日本美術教育連合主催「造形・美術教育力養成講座」

本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…

続きを見る

研究・研修会 北海道

2023年1月 授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材    前期課程 小学3年「吹き…

続きを見る

研究・研修会 東京都

10月22日「育ちのための表現について考える」

関連

続きを見る

全国

中高生・高専生のための「モビリティデザインに挑戦!(旧カーデザインに挑戦)

今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連

続きを見る

作品展 北海道

2022年11月5日〜20日 江別市中学校・高校合同美術部展

関連

続きを見る

美術館との連携 作品展 新潟県

2022年10月8日9日 長岡市中学校美術部展 

関連

続きを見る

研究・研修会 北海道

10月9日10日 美術による学び研究会 北海道大会 

申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。   関連

続きを見る

美術教育関連ニュース 北海道

10月15日 全道造形教育研究大会 帯広・十勝大会

関連

続きを見る

作品展 埼玉県

2022年9月 埼玉で「はみ出す力展」 Vol.4

2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連

続きを見る

全国 美術教育関連ニュース

5月23日〜29日 Arts Education Week

InSEA  5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連

続きを見る

facebook

twitter