静岡県 中学校美術Q&A

「中学校美術Q&Ain静岡」発表の様子

 

 

IMG_48062015年2月21・22日に行われた中学校美術Q&Ain静岡では、二日間で109名の方にお集りいただき、多くの学びを共有できた会となりました。

以下、本大会の企画委員として運営に携わっていただきました道越洋美先生の大会レポートと、発表の様子をご紹介させていただきます。

201502-28-72-b0068572_144290

201502-28-72-b0068572_144233
 


 

01yamazaki

<基調提案>山崎 正明
北海道北翔大学教育文化学部准教授/中学校美術ネット代表

学習指導要領改訂の度に減らされてきた美術の授業時間。これまでに山崎先生が美術教育の価値を訴える取り組みから感じられたことは、「意思表示をするから相手に伝わる」「つながりが力になる」ということ。そして充実した美術の授業時間を残していくためには、次回学習指導要領改訂について話し合われるいま、昨年11月に出された『初等中等教育における教育課程の基準などの在り方に着いて(諮問)』なども一例として示しながら、教育全体の中での美術教育について考えていく必要性を確認しました。そして、学校を越えてより多くの人に「美術の授業も大切」と思っていただくことが大切であとし、そのためにはまずは日々の授業の質(Quality)を高めること、そしてそれから美術教育の価値を訴える行動(Action)を起こそうという基調提案で、中学校美術Q&Ain静岡が開催しました!

参加者のみなさんのアンケートから

  • 意思表示をするから相手に伝わる。伝え方の大切さ。つながることが力を生み出す。という言葉が印象的でした。
  • 美術科教員の一人として、がんばらなければならないと強く感じました。
  • 美術科の存続の危機について真剣に考えなければと思いました。

02kamo
<実践発表1>加茂 千景
静岡大学教育学部附属島田中学校教諭
「創造する楽しさを実感し豊かに生きる生徒の育成~他者との対話を通して自己肯定感を高める授業の工夫~」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 今までやってきた題材をもう一度見直し、想いを伝えたり対話できるよう工夫していきたいと思いました。
  • 授業改善の姿勢を見習わなければと思いました。
  • 自分の課題を毎年ひとつひとつ克服していく姿に共感しました。すばらしい実践を積み重ねていく中で、必ず課題を見つけ出すのは、美術と子どもへの想いがあるからこそだとわかりました。

03kobayashi
<実践発表2>小林 大志
大阪府高槻市立第九中学校教諭
「デザインの逆算〜思いを“はせる”授業から見えたこと〜」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 「デザインの逆算」のような生徒の「見方」を変えるという授業には大きな価値があると思いました。
  • とてもレベルの高い内容だけど、段階を踏むとこどもはできるんだろうなと夢が広がりました。
  • 非常に挑戦的な実践だと感じました。強敵(とも)との出逢いに感謝します。

04kato
<実践発表3>加藤 明美
静岡県焼津市立東益津小学校教諭
「関わりを通して、自己の課題を解決し、思いを具現化していく喜びを味わわせる授業を目指して」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 技の伝えあいの関わり方、すぐ実践したいと思いました。ワークシートに写真も加えて軌跡が残されていて、「できなかった自分ができるようになった」という達成感をもち、自己肯定感がうまれるのだと思いました。
  • 技を得ることで、できることが増え、つくりたいことが増えるということが、すばらしいと思った。
  • 課題解決に子供同士の対話を使うこと、全体共有が大事なんですね。

05takekawa
<実践発表4>竹川 友美子
静岡県立静岡商業高等学校教諭
「高等学校における美術教育について」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 高校美術を選択する生徒が少ないというのは私が高校生の頃も同様でした。中学教員として変えていきたいと思います。
  • 高校までのつながりは意識していなかった。最終的にどんな人間を育てたいのか改めて考えた。
  • 自分を素直に振り返る教師のあるべき姿を見たように思います。初期指導!

06matsunaga
<実践発表5>松永 かおり
東京都町田市立金井小学校副校長
「これからの美術教師に求められる姿」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 今まで考えたことのない視点から「美術教師」について考えるきっかけができました。数値データに基づいていたので、今まであいまいだったことについて方向性を見出すことができました。
  • 必要とされる教員となること。自己満足に終わる実践では認められないということ。この二つがとても印象に残りました。
  • とても興味深い内容で聴き入ってしまいました。「今やるべきことをしっかりやっていれば良い」という言葉、とても心強かったです。前向きになれました。

07takano
<実践発表6>鷹野 晃
山梨県北杜市立明野中学校教頭
「「未来100年に向けた造形美術教育の宿題」~全国・関ブロ造形山梨大会で見えたもの~」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 私が決める=自己決定であること、私も常に意識して子どもに伝えています。「美術をもうすく学び終えるあなたへ」を最後の授業で堂々と語れるような授業をしたいです。
  • 最後のムービー感動しました。四つの観点のことやってみようと思います。
  • 「4つの力」はQ&A神奈川大会で知り、実践させていただいた。生徒たちに何の力をつけさせたいのか、自分でも確認できた。

08michikoshi
<実践発表7>道越 洋美
静岡県藤枝市立広幡中学校教諭
「図工・美術でつなぐ『人・もの・こと』〜これまで、そしてこれから〜」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 先生の「つながる」「最善を尽くす」という言葉に大きな刺激を受けました。目からウロコでした。
  • 何回もお会いして、お聞きしている話が、いつも聞くたびに新たな発見があり、新たな感動を受けます。それは日々道越先生が努力され、進化されているからだと思います。
  • 日本の伝統美術とのかかわりをもっと学んで、授業に活かせていけたらと思いました。

09sawada
<実践発表8>澤田 真弓
兵庫大学生涯福祉学部こども福祉学科/吹田くすのき保育園
「ごっこ遊びから見えてくる子どもの表現-幼児の声が聞こえますかー」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 幼稚園の子ども達の様子を見せていただいて、今の中学生の子たちの成長してきたことを考えることができました。
  • 我が家に二人「ごっこ遊び」世代がいるので「あ〜あるある!」が満載でした。日常の中でそれを大人がどんな想いで見つめるか、子供と接するかが大切だと感じました。
  • 発達段階を知ることの大切さと「表現」のはじまりを知ることができました。

10takahashi
<実践発表9>髙橋 智子
静岡大学教育学部准教授
「学校教員養成課程(美術教育)における授業の取り組み-静岡大学教育学部での実践をもとに-」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 高橋先生から大学時代学んで教員になりたかったなと心の底から思いました。必要なことをしっかり学び、生徒に伝えていきたいです。
  • 何度も考え直し実践しまた考え直す。というこの繰り返しが必要なのだなと思いました。
  • よりそって認めていく指導の重要性を感じました。

11suzuki
<実践発表10>鈴木 英司
静岡県総合教育センター地域支援課指導主事
「『協同注視』を通したINNOVAITION」〜図工・美術の力を改めて問う〜」

参加者のみなさんのアンケートから

  • 生徒たちへの接し方、声かけなどこれからがんばっていこうと思いました。
  • 協同注視という考え方に大きく共感しました。
  • 生徒の言葉がとても印象に残りました。ああいう言葉を引き出せるようになりたいです。

12higashira
<講演>東良 雅人
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
「子供たちが自分の中に新しい価値をつくりだす創造活動-活動の主体者の内面に重点を置いた授業づくり-」

参加者のみなさんのアンケートから

  • いろいろな学校での実践の映像を見せていただいて、指導要領のことも詳しく説明していただいて分かりやすかったです。
  • 授業を見直し、子供のための美術を通じた教育について考えていきたいです。
  • 迷った時の道標を教えていただきました。評価のこともとても参考になりました。

 

 

« »

研究・研修会 滋賀県

2024.10 (滋賀)全国造形教育研究大会滋賀大会

2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023年6月11日 東京で「美術による学び研究会」

◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…

続きを見る

研究・研修会

2月19日  全美協 造形教育フォーラム ZOOM  

全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023 年1月29日 ZOOMで講演会「水中のロマン」

東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…

続きを見る

美術館との連携 作品展 北海道

2023年1月 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で 中学3年生の作品展

2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連

続きを見る

作品展 北海道

2023年1月 札幌市中学校美術部展

○参加校(12校)  札幌市立柏中学校  札幌市立啓明中学校  札幌市立向陵中学校  札幌市立陵北中学校  札幌市立八軒東中学校  札幌市立宮の丘中学校  札幌市立手稲中学校  札幌市立前田中学校  札幌市立前田北中学校…

続きを見る

研究・研修会 作品展 神奈川県

2023年1月 神奈川県で「美術の学び展」開催

関連

続きを見る

研究・研修会 全国

日本美術教育連合主催「造形・美術教育力養成講座」

本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…

続きを見る

研究・研修会 北海道

2023年1月 授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材    前期課程 小学3年「吹き…

続きを見る

研究・研修会 東京都

10月22日「育ちのための表現について考える」

関連

続きを見る

全国

中高生・高専生のための「モビリティデザインに挑戦!(旧カーデザインに挑戦)

今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連

続きを見る

作品展 北海道

2022年11月5日〜20日 江別市中学校・高校合同美術部展

関連

続きを見る

美術館との連携 作品展 新潟県

2022年10月8日9日 長岡市中学校美術部展 

関連

続きを見る

研究・研修会 北海道

10月9日10日 美術による学び研究会 北海道大会 

申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。   関連

続きを見る

美術教育関連ニュース 北海道

10月15日 全道造形教育研究大会 帯広・十勝大会

関連

続きを見る

作品展 埼玉県

2022年9月 埼玉で「はみ出す力展」 Vol.4

2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連

続きを見る

全国 美術教育関連ニュース

5月23日〜29日 Arts Education Week

InSEA  5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連

続きを見る

facebook

twitter