研究・研修会 秋田県 中学校美術Q&A

「中学校美術Q&Ain秋田」発表の様子

 

 

 

syuugou2013年11月16・17日に行われた中学校美術Q&Ain秋田では、二日間で64名の方にお集りいただき、多くの学びを共有できた会となりました。

※以下、中学校美術Q&Ain秋田の様子を、中学校美術ネット運営メンバーの加藤がレポートさせて頂きます。


yamazaki

<基調提案>山崎 正明
北海道千歳市立北斗中学校教諭/中学校美術ネット代表

 

学習指導要領改訂の度に減らされてきた美術の授業時間。
これまでに山崎先生が美術教育の価値を訴える取り組みから感じられたことは、「意思表示をするから相手に伝わる」「つながりが力になる」ということ。
そして充実した美術の授業時間を残して行くためには、次回学習指導要領改訂について話し合われる時期を予測した2014年までに、一般の方にも「美術の授業も大切」と思っていただくことが大切!
そのためにはまずは授業の質(Quality)を高めること、そしてそれから美術教育の価値を訴える行動(Action)を起こそうという基調提案で、中学校美術Q&Ain秋田が開催しました!

 


tanaka

<実践発表1>田中 真二朗
秋田県大仙市立西仙北中学校

 

ー美術は身近にあるーをコンセプトに地域に根ざした題材「オリジナルドリンクデザイン」、「創作和菓子」の実践と、「地域を感じ、地域と繋がる展覧会」の展示企画についての発表を頂きました。

ご当地オリジナルドリンクデザインでは、生徒それぞれがパッケージデザインを担当する会社の社長になり、その商品の企画をしていくという展開で始まり、パッケージデザインの指導については、「教えれば5分で済むことかもしれない」ことを、あえて時間をかけて実際に市販されている飲料のパッケージを前に徹底的に生徒同士で話し合い学び合っていきます。そうして作品のアイデアが練り上げられていく間に、題材が自分のものへなっていき、生徒一人一人の「こうしたい」という想いが深まって行く生徒の制作の様子をご紹介頂きました。そこから生まれた作品からは、ふるさとの伝えたい魅力と、ターゲットに伝わる工夫がよく考えられた思考の痕跡が感じられました。

最後にお話し頂いた“子ども達の「こうしたい」が未来を作る。”という言葉がとてもよく感じられる、子ども達の想いを大切にした実践発表でした。

 


takashima

<実践発表2>高嶋 裕也
山形県山形大学附属中学校

 

学校で取り組んでおられる研究テーマ「対話力をみがき、実践力を高める授業の在り方」から、「モノとの対話。自己との対話。人との対話。」に焦点をおき、それぞれの対話によって得られた自己の主題に沿って作品作りをした授業実践の発表を頂きました。

表現と鑑賞を一体的にした「アードカードゲーム」の取り組みでは、羅列された作品群を対話を通して整理して行く中で、その中で自分の中にある「興味・関心」や「作ってみたい作品」の姿が具体的に見えてくる活動をご紹介頂きました。より具体的な部分に焦点を当てて行くことで、自分が魅かれる感性が必ずしも「美しい、きれい」だけでなく、「奇妙。謎めいた」ということに魅力を感じ深めて行く作品もあり、感性を広げて行く様子が分かる実践発表でした。

 


kinoudhi

<実践発表3>木内 衛
秋田県由利本荘市立本荘東中学校

 

「美術とは何か」という模索からはじまった、これまでの13年間の教師生活の中での取り組みや気づきをご発表頂きました。

対話型鑑賞と対話を用いた鑑賞のそれぞれに取り組んだ授業や、見るだけでなく、においを嗅ぎ、食べて味わいながら五感使って鑑賞を行う授業からは、どのような気持ちや感性を育むことが今必要なのかを問いながら題材を設定している取り組みを紹介頂きました。

また教科の横(他教科)と縦(他校種)との関連性、そして生徒が主体的に学校、他校、地域全体へ貢献していくことの重要性についてのお話を頂きました。

 

 


sasaki

<実践発表4>佐々木 俊江
岩手県宮古市立宮古西中学校

 

佐々木先生が地域の研修会で実践発表をされる中で、ご自身が日頃心がけている美術を通して子どもたちを育てていくための心構えをまとめた「よりよい美術教師であるためのルーティンワーク 17条」をひとつひとつを実際に取り組みの様子とともにご発表頂きました。(こちら岩手県教育研究会中学校美術部会の監修の下、小冊子にまとめて1冊200円で販売されています。)

17条の中の一部ですが、「教室環境を整える(みんなが道具を使い易い、分かり易い環境)。→生徒ひとりひとりを大切にする(名前を呼んで声かけ、作品にはコメントを添える)。→そして自分(教師)自身もその関わりのある方々に学び続ける(そして即実践する!)。」というルーティンの中で、主体的に生徒が制作に取り組み学校全体へ活躍の場を広げていく様子をご紹介頂きました。三年間の授業のふりかえりでは、生徒自身が自分の成長を実感するコメントがあり、確かな美術の学びのヒントになると感じる実践発表でした。

 


kobayashi

<実践発表5>小林 高太郎
秋田県仙北市立桧木内小学校校長

 

小学校の校長先生というお立場から取り組む、造形教育を学校経営の柱にした「子ども美術館」についての実践をご発表頂きました。

将来に生きて働く力として「感じる心」「自分らしくありたいと思う心」「共感する(できる)心」を基盤とした「ねばり強くものごとに取り組む力」を育むことを重視した造形教育についてのお話をいただき、学校内で、そして地域との理解・協力を得ながら、取り組まれたご様子を紹介頂きました。

造形教育活動をその中だけで完結させるのではなく、あくまでも子どもを育む教育活動のひとつとして教育活動全体との調和を大切にした「子ども美術館」では、学校の職員と児童全体で取り組むことで、学校の教育活動全体が生き生きとして行くご様子を発表頂きました。

 


ikeno

<実践発表6>池野 吉洋
山形県山形市立第七中学校

 

「“動く”ことからはじまる」生徒と生徒、生徒と地域、生徒と道徳へと深化していく実践発表についてご紹介頂き、それが未来ががつながる力を生み出そうとする試みや、試行錯誤しながら作ろうとする生徒が主体的に取り組むことができる授業実践についてご発表頂きました。

またその中でも、さらに新しい授業観を更新し続け、授業実践が劣化したり、題材が子どもと乖離しないように話題性や現代性のある授業、また崇高なばかりなものではなく、エンターテイメントに焦点をあてたプロジェクトマッピングなど、現代のメディアの中にもある現代的な授業の実践の様子につい発表頂きました。

 


tkaayasu

<実践発表7>高安 弘大
青森県平内町立小湊中学校

 

美術で学んだことが、生きて働く力となっていくために、「地域とつながること」、「地域素材の活用」を軸に、地域商店街の「包装紙のデザイン」の取り組み。そして美術館や地域の大学と連携した鑑賞の授業実践についての取り組みについてご紹介頂きました。

積極的に学校外と結びつきながら行われる実践からは「つながることで生まれる」という可能性を強く感じる発表となりました。また生徒にとってだけでなく、教員も同様に外へつながりを持っていくことで結果的に生徒へよりよい学びを生み出して行けるヒントが得られるというお話をいただき、「つながる」ということについて生徒と生徒、生徒と教師だけでなく、教師と教師についても考えたくなる実践発表を頂きました。

 


kuroki

<実践発表8>黒木 健
秋田県立西目高等学校

 

高校美術の教育現場のご経験から、高校美術のQ&A(質と美術教育の意義を広める運動)をテーマにおき、今回は特に「高校美術Q&A」のActionの部分についてご紹介頂きました。

そしてまた積極的な授業公開・紹介を続けることで起こってくる、教員・地域からの励ましの声、そし生徒達の声聴かいてからも分かるように、そのような活動を続ける中で一番喜んでくれるのは生徒自身であるということがよく感じられる実践発表をいただきました。

 


souma

<実践発表9>相馬 亮
福島県学校法人桜の聖母学院中学・高等学校

 

一週間の間で小学校・中学校・高等学校の授業を行う相馬先生からは、広い発達段階の中でも様々な悩みが増える中学二年生の“自画像”の実践発表を頂きました。

生徒の発達と現状に合わせて「自己の内面を見つめる」、「自己の内面を可視化する」という発想・構想ワークを踏まえた、絵は使わない制作の取り組みをご紹介頂きました。

発表の中では意図的に仕上がりを同じように仕上げる作品のため、作品の見た目からは制作のプロセスを読み解くことが難しいという問題点についてふりかえりもあり、生徒の“今”と“その先”を見つめ授業をつくっていことの難しさと大切さについて考えさせられる発表をいただきました。

 


ariga

<講演1>有賀 三夏
東北芸術工科大学研究員/講師

 

中学校で講師をしていた際に「芸術はなぜ必要なのか?」を問われ、その理由を上手く伝えることができなかったことをきっかけに渡米をし、その理由を分かり易く説明できる理論を模索していった有賀先生ご自身のあゆみについてと、その中で出逢った心理学と芸術学を合わせた「アートセラピー」そして「多重知能理論」についてのお話を頂きました。

芸術は人生の様々な要素を充実させたり、要素をつなげて創造する働きについておはなしをいただき美術教育の意義を再確認し、またその意義の多様な広がりを感じることができる発表を頂きました!

また講演後の質疑応答では、疑問点についてひとつひとつ整理してご説明頂き理解の深まる充実した時間となりました。

 


ono

<実践発表10>小野 浩司
福島県郡山市立芳山大島小学校

 

ご自身がどのように図工教育に関わりを持つようになったかというライフヒストリーと、「本当に“生徒に寄り添う”ことはできるのか。“学習者自身を主役にする”と言っても、実は指導者の押しつけになっていないか。」という疑問から取り組まれたコミュニケーションを軸に据えた取り組みを“承認のコップを満たす”というテーマでお話し頂きました。

伝える。伝わる。受ける。受け取る。中でこどもたちは何が起こり・残るのかを、実践された授業をその学習者の思考や心の動きにフォーカスした視点で発表を頂く中でご紹介頂きました。

 


amagata

<講演2>天形 健
福島大学人間発達文化学類教授

 

「今、あらためて『芸術による教育』とは?」というテーマで、子ども達の絵の発達の様子から「彼らが何を認識し発見しているのか。」という発達の分析と、声かけや手だてによってその認識を促す教育についてのお話から、美術は何を「通して」何を育むことを目指すべきなのかを、基礎と基本という言葉について整理していただきならお話を頂きました。

また表現を繰り返す中で、認識が発達し、それを見せたいという想いが生まれること、そして表現に照らして自分自身が見えてくる成長過程についてのお話も頂き、これからの美術教育の強い励ましとなる講演を頂きました。

 

 

 

« »

  • 参加されたみなさん、2日間いっしょにいれたことが とても 心強く思えました。なんだか共につくりあげていくって感じがしたんです。明日からまたそれぞれが日常に戻りますが、それぞれが出来ることをやっていきましょう、一人一人の決意と行動がやがて大きな力を生み出していくのだと思います。

  • 黒木 健

    参加したくださった皆さま、運営の皆さま、そして全国各地からメッセージを送っていただいた皆さま。本当にありがとうございました。運営お手伝いの黒木です。
    お陰さまで無事終えることができました。意欲と俯瞰力をもった方とお仕事をするとこんなにもスムーズに全国規模の研修会が実施できるのかと実感しました。そして勉強になりました。
    今は心地よい疲れと、お腹いっぱいの情報量でへなっとしています。今日大学に行くと、あ〜この道をみんなが歩いていたよなぁとか、ここにみんなが座っていたよなぁとかと皆さんの笑顔を思い出してひとりシクシクするんだろうなと思っています。淋しいよぉ。 
    三重の盛会もお祈りしています。 \(^o^)/

  • 矢崎 ひさ

    参加した皆さん、運営の皆さん,全国のあちこちから「いいね!」ボタンを押して頂いたり,メッセージ送信して頂いた皆様、ありがとうございました。会場受付でわーわーしていた矢﨑です。
    個人的な感想を記します。岩手の会があり今回の秋田。同じ実践発表者でも、話題提供にさらに深み?を感じ取ることができました。同世代の発表を聞きつつ、自分ももっとやらないとねぇ・・・とひしひしと考えさせられました。学生さんの参加、そして高校の先生方の参加もあり、様々な立場の方の意見交換もできたように思います。また、良い実践を自分の授業に効果的に取り入れ、授業をよりよいものにしていきたいです。
    最後に、内輪で盛り上がる研究会ではなく、もっとこの場で学びとったことを、地域に還元していきましょう。重ねてありがとうございました。

研究・研修会 滋賀県

2024.10 (滋賀)全国造形教育研究大会滋賀大会

2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023年6月11日 東京で「美術による学び研究会」

◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…

続きを見る

研究・研修会

2月19日  全美協 造形教育フォーラム ZOOM  

全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023 年1月29日 ZOOMで講演会「水中のロマン」

東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…

続きを見る

美術館との連携 作品展 北海道

2023年1月 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で 中学3年生の作品展

2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連

続きを見る

作品展 北海道

2023年1月 札幌市中学校美術部展

○参加校(12校)  札幌市立柏中学校  札幌市立啓明中学校  札幌市立向陵中学校  札幌市立陵北中学校  札幌市立八軒東中学校  札幌市立宮の丘中学校  札幌市立手稲中学校  札幌市立前田中学校  札幌市立前田北中学校…

続きを見る

研究・研修会 作品展 神奈川県

2023年1月 神奈川県で「美術の学び展」開催

関連

続きを見る

研究・研修会 全国

日本美術教育連合主催「造形・美術教育力養成講座」

本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…

続きを見る

研究・研修会 北海道

2023年1月 授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材    前期課程 小学3年「吹き…

続きを見る

研究・研修会 東京都

10月22日「育ちのための表現について考える」

関連

続きを見る

全国

中高生・高専生のための「モビリティデザインに挑戦!(旧カーデザインに挑戦)

今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連

続きを見る

作品展 北海道

2022年11月5日〜20日 江別市中学校・高校合同美術部展

関連

続きを見る

美術館との連携 作品展 新潟県

2022年10月8日9日 長岡市中学校美術部展 

関連

続きを見る

研究・研修会 北海道

10月9日10日 美術による学び研究会 北海道大会 

申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。   関連

続きを見る

美術教育関連ニュース 北海道

10月15日 全道造形教育研究大会 帯広・十勝大会

関連

続きを見る

作品展 埼玉県

2022年9月 埼玉で「はみ出す力展」 Vol.4

2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連

続きを見る

全国 美術教育関連ニュース

5月23日〜29日 Arts Education Week

InSEA  5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連

続きを見る

facebook

twitter