研究・研修会 神奈川県 中学校美術Q&A

「中学校美術Q&Ain神奈川」発表の様子

 

 

IMG_2156

2014年2月22・23日に行われた中学校美術Q&Ain神奈川では、二日間で108名の方にお集りいただき、多くの学びを共有できた会となりました。

※以下、中学校美術Q&Ain神奈川の様子を、中学校美術ネット運営メンバーの加藤がレポートさせて頂きます。

 


yamazaki
<基調提案>山崎 正明
北海道千歳市立北斗中学校教諭/中学校美術ネット代表

学習指導要領改訂の度に減らされてきた美術の授業時間。
これまでに山崎先生が美術教育の価値を訴える取り組みから感じられたことは、「意思表示をするから相手に伝わる」「つながりが力になる」ということ。
そして充実した美術の授業時間を残して行くためには、次回学習指導要領改訂について話し合われる時期を予測した2014年までに、一般の方にも「美術の授業も大切」と思っていただくことが大切!
そのためにはまずは授業の質(Quality)を高めること、そしてそれから美術教育の価値を訴える行動(Action)を起こそうという基調提案で、中学校美術Q&Ain神奈川が開催しました!

 


morimoto
<実践発表1>森元勇気
神奈川県厚木市立睦合中学校教諭

「神奈川県のイメージカラーって何だろう?」という投げかけや、クラスメイトの素敵な所を紹介し合う「いいところカード」を導入として、
「あなたとわたしのイメージカラー」という題材で、クラスメイト全員のイメージカラーを作るという授業実践をご紹介頂きました。

まずクラスメイトそれぞれのイメージカラーをカードに塗り、その色を創った理由等を裏面に書き、交換し合う中で、相手のことを考えて楽しみながら色作りを考えたり、自分やクラスメイトのイメージカラーカードの鑑賞を通して、新しい色のイメージ、そして知らない自分やクラスメイトの側面との出逢いがある活動をご紹介頂きました。

 

 


takano
<実践発表2>鷹野晃
山梨県北杜市立須玉中学校 教頭

「将来何の役に立つのか分からない。」この言葉は、どの教科にも子どもから問われる言葉ですが、受験教科でない美術は子どもからより厳しく問われているのではないか。また授業時間数と児童生徒数の減少によって複数校勤務の美術教諭が増加していることから、普段の子どもの姿が見えにくくなり、美術が子ども達の表現を受け止めることがどんどん難しくなるのではないか。
・・・美術はもはや「絶滅危惧学習」になっているのではないか。

という投げかけから、美術教育のこれからを考える発表を頂きました。美術の授業の4観点を子ども達の言葉で考えて掲示し学びを実感していくことができる授業づくり取り組みや、また今後人口減少の影響から「異文化理解」も美術教育のひとつの大きな意義になるのではないかという示唆をご紹介頂きました。

 


hawawaki
<実践発表3>濱脇みどり
東京都西東京市立田無第一中学校教諭

「自分の今」を、色、形、材料、方法、どうやって表すか。
対象の色や形、質感等のありように触れ、感じ、味わいながら、自分と向き合ったり、また見知らぬ他者に想いをはせてみるということを軸にした授業実践をご紹介頂きました。

学年が変わって行くにつれて一人一人の子どもの作品の「変容」していく様子、そして「変わらなさ」もご紹介頂きながら、その両方を大切に「一人一人の子どもがその人自身になっていく。そういう活動を提供し、見守り、支援していく」ことを大切にした美術の授業実践についてご発表頂きました。

 

 


kamo
<実践発表4>加茂千景
静岡大学教育学部附属島田中学校教諭

誰かと比べることで自分たちの価値をつくっていってしまう「対比」ではなく、向き合うこと、語り合うことで心の共鳴を引き起こし、新たな価値観を生み出して行く「対話」の活動を大切にした授業づくりについてご紹介頂きました。

ピカソの作品の鑑賞と、修学旅行の沖縄での体験のふりかえりをきっかけに、様々な対話を通して「命の輝き」というテーマで切り絵に取り組んでいった授業実践についてご紹介頂きました。

自分の表したい物に向き合い、黙々と制作に打ち込んだ後は、友達との鑑賞会を楽しみにする生徒達の活動の様子のお話が印象的でした。


iwasaki
<実践発表5>岩崎知美
神奈川県川崎市立田島中学校教諭

「地域と共に生きる美術教育」をテーマに、地域の人と、地域の場の活用、地域の素材や施設の活用した、美術教育の価値を発信するアクションに関わる実践。
「マイクラスキャラクターをつくろう」「掛け軸風にしつらえる」「街の中のカタチ」「伝える絵文字」といった、外と関わりながら取り組む実践や、外に発信する授業のクオリティに関わる実践について発表頂きました。

美術の活動を教室だけで完結させること無く、美術を教室の外へ広げて行くことで、美術自体の活動もより深まっていくことを強く感じました。

 


tanaka
<実践発表6>田中 晃
川越市立美術館主幹

様々な美術館の取り組みの中でも、中学校美術科と連携した美術館の取り組み、「美術館利用研究会の編成」、「中学校1年生を対象とした夏の美術館ガイド」、「夏休みの中学生を迎える“びっくりアート”」、「川越市立中学校美術部の祭典の開催」、「図工美術わくわくフェスタ」をご紹介頂きました。

また美術館では困難なこと(すべての中学生に継続的な教育ができるわけではない等)、美術館だからできること(情報を広く学校にでき、集まる機会を提供できる。)をご紹介頂き、美術館と学校とが連携し子ども達の学びをもっと広げられる余地を感じることができました。


amagata
<講演1>天形健
福島大学人間発達文化学類教授

これまでの美術教育ふりかえるために、北川民次と久保貞次郎と「創造美育学会」、そして「新しい絵の会」の教育について解説・ご紹介を頂き、改めて描画行為から見とれる子ども達の認識の発達についてご講演頂きました。
「クレヨンを渡せば、線による形の認識を。色紙を渡せば、面による形の認識を促すことにも繋がる」というお話は、改めて我々が提供する環境のひとつひとつによって、子どもに促す影響が異なってくることに気づかされるお話でした。


kanaami
<実践発表7>金阿彌勉
神奈川県横浜市立いずみ野中学校教諭

身近な素材を使った『鋳造』による制作をしていった授業実践をご紹介頂きました。金属という素材は生徒達にとっては新鮮な素材であるために、それだけが面白い体験活動となってしまわないように、その素材というの関わり中で何を学ばせたいのか。何を身につけさせたいのか。というところに考察を重ねた授業実践を発表頂きました。
生徒達が実際に鋳造制作を体験したり、そして作品を実際に使ってみての感想を報告する中で、素材の持つ魅力や特徴へ気づいていく様子をご紹介頂きました。

 


ogishima
<実践発表8>荻島千佳
神奈川県横浜市立上飯田中学校教諭

ひとつひとつの題材でねらいとしている学びを何度も繰り返し問いかけ続けることで生徒達の力を「引き出させる授業」の実践発表を頂きました。
学びのねらいを明確に教師自身が持つこと。そしてその学びへの支援として、叱り、褒め、徹底的に問いかける関わり方が、生徒の力を「引き出させる」ことにつながっていくことを強く感じました。


mithikoshi
<実践発表9>道越洋美
静岡県藤枝市立高洲中学校

日本の伝統文化を題材にした実践発表頂きました。
伝統文化の題材を通して何を学ばせたいのかを明確にし、花を生ける様子や伝統文化を守る人たちの生き方にも触れた鑑賞と、制作活動を繰り返していく中で生徒の力を育む授業づくりについてご紹介頂きました。
また発表の最後には「美術教師の感性を全ての教育活動に」というご提案頂き、子ども達と教師の取り巻く環境を広く捉えて教育に関わることの大切さを改めて感じました。


IMG_2085
<講演2>東良雅人
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官

「子ども達が自分の中で新しい価値をつくりだす創造活動」〜活動の主体者の内面に重点を置いた授業づくり〜というテーマでご講演を頂きました。
学習指導要領で示された観点を整理して解説頂き、さらなる授業改善の余地を確認することができました。


 

 

« »

  • 大会のご盛会ご成功おめでとうございました!

  • KatoKoji

    ありがとうございます!今回は学校という環境をご提供頂いたために、参会頂いた先生方はみなさん慣れた雰囲気の中でよりアットホームで生き生きとした会になったように思います!

  • Masaaki Yamazaki

    辻さん、このようなコメントが入ると、何か見守ってくれているんだなあと思ってうれしくなります。岡山がまるではるか昔のことのように感じます。すごいスピードで動いている感じです。

  • 兵庫大会で、皆様とごいっしょできるのを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

  • 矢崎 ひさ

    1日のみの参加でした。心を看取る教科指導のあり方は,大いに考えさせられました。また、美術室に展示された全学年の『発想ノート』。美術室の板書をはじめ道具の整理方法なども日頃の活動を見ることができました。会場校の鈴野先生。重ねて感謝を申し上げます。
    過去に何度か参加しているQ&A。じわじわと,自分の授業,地域に還元していきます。

研究・研修会 滋賀県

2024.10 (滋賀)全国造形教育研究大会滋賀大会

2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023年6月11日 東京で「美術による学び研究会」

◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…

続きを見る

研究・研修会

2月19日  全美協 造形教育フォーラム ZOOM  

全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023 年1月29日 ZOOMで講演会「水中のロマン」

東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…

続きを見る

美術館との連携 作品展 北海道

2023年1月 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で 中学3年生の作品展

2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連

続きを見る

作品展 北海道

2023年1月 札幌市中学校美術部展

○参加校(12校)  札幌市立柏中学校  札幌市立啓明中学校  札幌市立向陵中学校  札幌市立陵北中学校  札幌市立八軒東中学校  札幌市立宮の丘中学校  札幌市立手稲中学校  札幌市立前田中学校  札幌市立前田北中学校…

続きを見る

研究・研修会 作品展 神奈川県

2023年1月 神奈川県で「美術の学び展」開催

関連

続きを見る

研究・研修会 全国

日本美術教育連合主催「造形・美術教育力養成講座」

本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…

続きを見る

研究・研修会 北海道

2023年1月 授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材    前期課程 小学3年「吹き…

続きを見る

研究・研修会 東京都

10月22日「育ちのための表現について考える」

関連

続きを見る

全国

中高生・高専生のための「モビリティデザインに挑戦!(旧カーデザインに挑戦)

今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連

続きを見る

作品展 北海道

2022年11月5日〜20日 江別市中学校・高校合同美術部展

関連

続きを見る

美術館との連携 作品展 新潟県

2022年10月8日9日 長岡市中学校美術部展 

関連

続きを見る

研究・研修会 北海道

10月9日10日 美術による学び研究会 北海道大会 

申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。   関連

続きを見る

美術教育関連ニュース 北海道

10月15日 全道造形教育研究大会 帯広・十勝大会

関連

続きを見る

作品展 埼玉県

2022年9月 埼玉で「はみ出す力展」 Vol.4

2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連

続きを見る

全国 美術教育関連ニュース

5月23日〜29日 Arts Education Week

InSEA  5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連

続きを見る

facebook

twitter