研究・研修会 三重県 中学校美術Q&A

「中学校美術Q&Ain三重」発表の様子

 

IMG_1189
IMG_1013
IMG_1142

2013年12月22・23日に行われた中学校美術Q&Ain三重では、二日間で102名の方にお集りいただき、多くの学びを共有できた会となりました。

※以下、中学校美術Q&Ain三重の様子を、中学校美術ネット運営メンバーの加藤がレポートさせて頂きます。


 

01

<基調提案>山崎 正明
北海道千歳市立北斗中学校教諭/中学校美術ネット代表

 

学習指導要領改訂の度に減らされてきた美術の授業時間。
これまでに山崎先生が美術教育の価値を訴える取り組みから感じられたことは、「意思表示をするから相手に伝わる」「つながりが力になる」ということ。
そして充実した美術の授業時間を残して行くためには、次回学習指導要領改訂について話し合われる時期を予測した2014年までに、一般の方にも「美術の授業も大切」と思っていただくことが大切!
そのためにはまずは授業の質(Quality)を高めること、そしてそれから美術教育の価値を訴える行動(Action)を起こそうという基調提案で、中学校美術Q&Ain三重が開催しました!

 

 


02

<実践発表1>加藤 浩司
三重大学大学院教育学研究科院生/中学校美術ネット運営

 

「中学校美術ネット」ってなに?どうやってできたの?ということについて、私(加藤浩司)自身のこれまでの活動と教育観の変容のあゆみの視点から、ご紹介させて頂きました。
また統計局のデータから、教科別にみると美術科教員の平均年齢が一番高いこと、美術科の35歳以下教員の割合は美術科教員全体の10%程になってしまっている現状や、三重県内においては美術教諭の大量退職と採用数の調整によって講師教員が増加している状況(おそらく10年後にピークを迎え、三重の美術科の講師割合は現在33%ですが、40%にまで増えると予測します)をご紹介させて頂き、美術の授業の質を保証して行くためにも、これまで以上に教科の繋がりを大切にして「①美術科教員の配置状況の把握、②複数の研究会組織への参加、③教科研究優先度の向上」を目指して行く必要があることを提案させて頂きました。

 

 


03

<実践発表2>稲向 杏弥
三重県伊勢市立小俣中学校教諭

 

「つながりの中でうまれるもの」というタイトルで、県外を飛び出して集った研究会の教員同士のつながりの中で「授業のために“良い教材探し”をしていたが、わたしにとっての“良い教材探し”であった」と反省され、そしてその後生徒の現状から授業を考えた、チームで作る『滑り台のデザイン』という授業の実践発表を頂きました。

チームの活動の中で起こった実際の生徒達同士のやりとり、そして生徒と先生とのやりとりをご紹介頂きました。
制作に向けては、チーム内のメンバーに提案したり、意見を受け入れたりしながら共同していく関係が生まれ、その中で工夫を共有したり発展が生まれて行った授業を発表頂きました。

生徒の中での題材と題材のつながりや、ひとつひとつの授業からの生徒の気づきを『Good Card』という他者の工夫点を見つけるワークシートや『授業の軌跡』という振り返りシートを使って、丁寧に生徒の学習状況確認し授業改善していく姿勢に大変感銘を受けました。

 


04

<実践発表3>垣内 宏志
奈良県教育委員会事務局学校教育課義務教育係

 

「美術なんて勉強して何の役に立つの?」と聞かれた際には、「心豊かな生活を送るため。全部の教科がそうだよ。」と答えるようにしているという垣内先生からは、その中で美術科の役割としての“形や色などによるコミュニケーションを通して、生活や社会と豊かに関わる態度を育む。”ことを視点にして、

美術を通して・・・①子どもと子ども、②子どもと大人、③子どもと地域社会

を繋ぐことを試みた授業実践や部活動の取り組みをご紹介頂きました。
授業実践においては、友達の言葉をきっかけに連想していく絵しりとりアニメーションや、冬休みのできごとを4コマ漫画に表すなど、生徒達が普段身近に接している表現を取り入れながら、生徒たちが自分たち自身の生活を表現したり、またそれらを動画や冊子にして授業外の人たち(先生や保護者)にも生徒達の作品が自然と鑑賞される実践のご紹介頂きました。

 


05

<実践発表4>八島 充
三重県東員町立東員第一中学校教諭

 

東員第一中学校での研修テーマとして取り組んでいる『つなぐ』。
そのテーマを年度ごとに職員全員で見直し、具体的な姿として共通認識をすり合わせていった『考える・伝える・聴く・話す』の場面を大切にした主に「コミュニケーション」に関わる授業実践の発表をご紹介頂きました。
ペア活動、班活動、さらには学級全体で“学校CM”といったひとつの作品を創り上げる共同制作活動、そしてお互いの作品を鑑賞する授業実践をご報告頂き、友達とのやりとりを通して、その良さを見つけたり、自分の考えと比べながら発想構想を広げて行くなど、自分一人だけではなく、友達と一緒だからこそ豊かに広げて行くことができる授業をご報告頂きました。

 

 


06

<講演1>森田 ゆかり
金城大学短期大学部幼児教育学科准教授

 

森田先生が勤める幼児教育学科の学生の約60%は、入学時「美術は苦手」と感じており、高校で「美術」を選択していた学生は25%。

その現状を受けとめたうえで、第一に「美術は楽しい、面白い」「美術が好き」と実感できる。第二に、単なる技能教科ではなく「人間を育てる」重要な教科であることが実感できる授業。をねらいとした実践をテーマに、授業を通して学生達自身の価値観が広がって行く様子や、そして幼児にとっての描くこと作ることの価値に気づいて行く様子をご発表頂きました。

幼児にとっての作品には、たくさんの想いが語られていることと、描く。そして作る。という行為自体にも大きな発見や感動が詰まっていることを知ることができました。

 


07

<講演2>
東良 雅人
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官

岡田 京子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官

 

「図画工作科、美術科で育てたい力〜子どもの学びと小学校と中学校のつながり〜」というテーマで、二つのプロジェクターを使いながら、中学校の視点からは東良先生から、小学校の視点からは岡田先生からと、学習指導要領で示す育てたい力を観点ごとに交互にご講演頂きました。

それぞれの授業での題材のねらいを抑えた上で、子どもたちの制作途中の行為や、作品、子どもたちの言葉を見せて頂きながらご紹介を頂き、小学校と中学校、それぞれ子どもたちが学んで行く具体的な姿を捉えることができた大変充実した講演になりました。

特に普段あまり拝見する機会の少ない小学校での図工での子どもたちの活動からは、講演の冒頭でもあったように「全ての子どもたちは豊かな存在である。」ということが、大変よく実感することができました。

 


IMG_1073

<実践発表5>
堤 祥晃
滋賀県大津市立志賀中学校教諭

 

「学びの共同体に焦点をあてた授業づくり」(Qualityに関わる取り組み)と
「1クラス分全員の作品を持ち寄った実践交流会」(Actionに関わる取り組み)の取り組みについて発表頂きました。

「学びの共同体に焦点をあてた授業づくり」については、聞き合う関係を大切に①四人グループで活動。②学級全体で共有する。という活動を織り交ぜつた学び合う形式を通して、教科の本質に即した学びへと迫ることを試みた実践を発表頂き、混色や色遊びなどの表現を試行錯誤していきながら制作していったり、鑑賞していったりとクラス全員が活動に参加しながら学びを深めて行く様子をご紹介頂きました。

 

「1クラス分全員の作品を持ち寄った実践交流会」(Actionに関わる取り組み)については、交流会参加者全員が発表し合う、苦手な生徒の作品にも着目する、指導助言的立場の人は敢えて招かずみんなでアイデアを出し合う、という参加者全員が語り合うことでそれぞれが授業実践の改善を深めていく交流会を企画実践した報告を頂きました。

 

 


IMG_1082

<実践発表6>林 徳和
岐阜県岐阜市立境川中学校教諭

 

生徒の心に響く「できた•わかった」という学びを大切にした、岐阜県中学校美術研究テーマ「心を描く色•形」についての実践発表を頂きました。

小学校での育ちを受けながら中学校三年間を、

一年生では視ることを中心に基礎的な能力を定着させる題材、二年生では工夫することを中心に発想、構想の能力を高める題材、三年生では自分らしさを追求する総合的な題材、

と系統的に発展させ、〈生涯美術〉につなぐ題材設定について紹介頂き、生徒一人ひとりが授業を通して表現の工夫や作者の想いについて気づいて言葉からその成果を発表頂きました。

 


IMG_1097

<実践発表7>梶岡 創
滋賀県大津市瀬田北中学校教諭/中学校美術ネット運営

 

「滋賀県で取り組んできた研修会づくり」と「“題材教材素材”をキーワードにしたフレームワーク」についてご紹介頂きました。

「滋賀県で取り組んできた研修会づくり」では、
①印刷物のデザイン(関心を持ってもらえるデザインの工夫)
②研修スタイルのコーディネート(研修テーマに応じた研修スタイルを変えるetc模造紙大に拡大した指導案を囲んでのワークショップ)
③常に外から新しい風を(県外から活躍先生を講演にお招き)
④痛いテーマでじっくり研究(テーマをきれいで整った言葉でごまかさない。テーマを毎年変えたりしない。)
という4つの工夫と取り組みに着いてご紹介頂きました。

また「“題材教材素材”をキーワードにしたフレームワーク」では、自分の視点では見えにくい部分を見つけるための授業改善のための観点のポイントをご紹介頂き、題材・教材・素材を混在させずに3つの要素のうち何を固定し、何を生徒に広げさせていくのか、授業のねらいについて振り返ることができる視点を発表頂きました。

 

 


IMG_1101

<講演3>有賀 三夏
東北芸術工科大学研究員/講師

 

中学校で講師をしていた際に、絵を描くことを通して生徒がひとつの関心から多岐にわたる知識を広げて行く様子を目の当たりにしつつも、教育の中で「芸術はなぜ必要なのか?」と問われた際に、その理由を上手く伝えることができなかったことをきっかけに渡米をし、その理由を分かり易く説明できる理論を模索していった有賀先生ご自身のあゆみについてと、その中で出逢った心理学と芸術学を合わせた「アートセラピー」そして「多重知能理論」についてのお話を頂きました。

芸術は人生の様々な要素を充実させたり、要素をつなげて創造する働きについておはなしをいただき美術教育の意義を再確認し、またその意義の多様な広がりを感じることができる発表を頂きました!

 


 

« »

研究・研修会 滋賀県

2024.10 (滋賀)全国造形教育研究大会滋賀大会

2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023年6月11日 東京で「美術による学び研究会」

◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…

続きを見る

研究・研修会

2月19日  全美協 造形教育フォーラム ZOOM  

全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023 年1月29日 ZOOMで講演会「水中のロマン」

東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…

続きを見る

美術館との連携 作品展 北海道

2023年1月 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で 中学3年生の作品展

2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連

続きを見る

作品展 北海道

2023年1月 札幌市中学校美術部展

○参加校(12校)  札幌市立柏中学校  札幌市立啓明中学校  札幌市立向陵中学校  札幌市立陵北中学校  札幌市立八軒東中学校  札幌市立宮の丘中学校  札幌市立手稲中学校  札幌市立前田中学校  札幌市立前田北中学校…

続きを見る

研究・研修会 作品展 神奈川県

2023年1月 神奈川県で「美術の学び展」開催

関連

続きを見る

研究・研修会 全国

日本美術教育連合主催「造形・美術教育力養成講座」

本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…

続きを見る

研究・研修会 北海道

2023年1月 授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材    前期課程 小学3年「吹き…

続きを見る

研究・研修会 東京都

10月22日「育ちのための表現について考える」

関連

続きを見る

全国

中高生・高専生のための「モビリティデザインに挑戦!(旧カーデザインに挑戦)

今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連

続きを見る

作品展 北海道

2022年11月5日〜20日 江別市中学校・高校合同美術部展

関連

続きを見る

美術館との連携 作品展 新潟県

2022年10月8日9日 長岡市中学校美術部展 

関連

続きを見る

研究・研修会 北海道

10月9日10日 美術による学び研究会 北海道大会 

申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。   関連

続きを見る

美術教育関連ニュース 北海道

10月15日 全道造形教育研究大会 帯広・十勝大会

関連

続きを見る

作品展 埼玉県

2022年9月 埼玉で「はみ出す力展」 Vol.4

2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連

続きを見る

全国 美術教育関連ニュース

5月23日〜29日 Arts Education Week

InSEA  5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連

続きを見る

facebook

twitter