岐阜県 美術教育関連サイト〈団体〉

岐阜県中美研

岐阜県中美研

平成22年度 岐阜県研究の方向について

1,研究テーマについて

3年生の美術のオリエンテーションでは、戦争に行く5分前まで妻の肖像画を描き続け、 「帰ってきてからまた描く」と言い残し出征した戦没画学生「市瀬文夫」の作品鑑賞をしま した。
A子は、その振り返りに「絵を描くことは、その人が生きることだから、私が作品をつく ることは、私の存在を残していくこと」と書きました。A子は、夢や希望を持ちながらも、 将来の不安に揺れ動き、悩みながら生活している生徒でした。半ば「絵を描くことなど、ど うでもよい。」そう考えていた彼女が、授業から「今の自分が作品を残すこと」の意味を敏 感に感じ取ったのです。私はこの揺れ動きながらも自分を見つめ、考える力こそ、今、目の 前にいるA子たちにつけるべき力、見方、考え方、感じ方だと考えたのです。

今、美術教育は危機に直面しています。今こそ、美術教育のコンセプトの変換が求められ ています。美術教育の原点回帰をねらった「心をえがく 色・形」は、そのための研究テー マと言えます。
これまで私たちは、テーマの「色・形」を研究実践の大きな柱とし、成果を残してきまし た。しかし、見た目のおもしろさ、斬新さといった、教師の自己満足に終始したものも多く ありました。その結果、作品から制作した子どもの願いや感動が感じられないもの。本来つ けなければならない力を十分につけることができなかったものがあることも事実です。
美術で生み出される作品とは、教師の都合で斬新さやおもしろさを競うものではありませ ん。子どもたちの心を紐解き、願いを持たせ、何度も試行錯誤させながら、その心を「色・ 形」にした結果です。そこには生徒の新たな発見や感動があるのです。作品を生み出したの は子どもです。だからこそ、「心をえがく 色・形」の「心」の部分に目を向けた研究実践 を積極的に行っていく必要があるのです。


2,研究の重点について

美濃大会への研究初年度として、私たちのすべきことは、その目の前の「子ども」の発達 段階、地域性や生育環境、学習集団の意識、意欲、見方・考え方・感じ方から、「心」をし っかりととらえること。そのとらえから、どのような力を付けなければなならないのかを具 体的にし、それを具現化するための手だてとして題材を位置付けることです。そのため、研 究そのものは、題材開発、指導過程、1単位時間など、これまでと変わらないものです。し かし、「つけたい力」を、単に技能やテクニックだけでなく、生徒が身につけなければなら ない、見方・考え方・感じ方まで含めた「造形表現力」とし、研究テーマの「心」を中核と した美術実践を研究していきます。

3,研究内容1について

私たち美術科にとって、題材開発は命です。しかし、これまで生徒に力を付けることなく、 教師の自己満足やわがままともとれる題材がありました。それらを、もう一度、生徒の「心」 というフィルターにかけ、題材の見直しをします。具体的には、目の前の生徒の発達段階、 地域性や生育環境、学習集団、意欲、見方・考え方・感じ方から、今、どういった実態であ るのかを具体的に分析し、「つけたい力(造形表現力)」明確にもたせた題材にするという ことです。

4,研究内容2について

題材が設定されれば、具体的な指導と、評価が行われます。生徒の「つけたい力(造形表
現力)」を育むためには、まず、題材の「いつ」「どこで」「どのように」力を付けるのか が具体化された指導過程にする必要があります。また、生徒の願いを色や形で具現化するた めの個に応じた指導と、評価を工夫することが必要です。

5,研究内容3について

美術の授業の作業の時間ではありません。「つけたい力(造形表現力)」を生徒たちが獲 得する学びの時間です。そのため、1単位時間で生徒が感動とともに、「できた・わかった」 と感じ、自分の成長や発見を実感できる授業展開にしなければいけません。
そのため、とくに今年度は「つけたい力(造形表現力)」を指導するために、「なにを」 「どのように」「どのタイミングで」を明確にした意図的な資料提示の在り方を具体的にし ます。作品に込められた人の生き様を感じることは、生徒に驚きと発見が生みだし、さらな る追求のエネルギーを生み出しますものです。

(紹介 山崎正明・北海道)


« »

研究・研修会 滋賀県

2024.10 (滋賀)全国造形教育研究大会滋賀大会

2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023年6月11日 東京で「美術による学び研究会」

◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…

続きを見る

研究・研修会

2月19日  全美協 造形教育フォーラム ZOOM  

全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023 年1月29日 ZOOMで講演会「水中のロマン」

東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…

続きを見る

美術館との連携 作品展 北海道

2023年1月 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で 中学3年生の作品展

2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連

続きを見る

作品展 北海道

2023年1月 札幌市中学校美術部展

○参加校(12校)  札幌市立柏中学校  札幌市立啓明中学校  札幌市立向陵中学校  札幌市立陵北中学校  札幌市立八軒東中学校  札幌市立宮の丘中学校  札幌市立手稲中学校  札幌市立前田中学校  札幌市立前田北中学校…

続きを見る

研究・研修会 作品展 神奈川県

2023年1月 神奈川県で「美術の学び展」開催

関連

続きを見る

研究・研修会 全国

日本美術教育連合主催「造形・美術教育力養成講座」

本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…

続きを見る

研究・研修会 北海道

2023年1月 授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材    前期課程 小学3年「吹き…

続きを見る

研究・研修会 東京都

10月22日「育ちのための表現について考える」

関連

続きを見る

全国

中高生・高専生のための「モビリティデザインに挑戦!(旧カーデザインに挑戦)

今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連

続きを見る

作品展 北海道

2022年11月5日〜20日 江別市中学校・高校合同美術部展

関連

続きを見る

美術館との連携 作品展 新潟県

2022年10月8日9日 長岡市中学校美術部展 

関連

続きを見る

研究・研修会 北海道

10月9日10日 美術による学び研究会 北海道大会 

申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。   関連

続きを見る

美術教育関連ニュース 北海道

10月15日 全道造形教育研究大会 帯広・十勝大会

関連

続きを見る

作品展 埼玉県

2022年9月 埼玉で「はみ出す力展」 Vol.4

2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連

続きを見る

全国 美術教育関連ニュース

5月23日〜29日 Arts Education Week

InSEA  5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連

続きを見る

facebook

twitter