作品展 兵庫県
2013年2月1日
兵庫県明石市の中学校美術部展で充実しており、地元紙でもそのことがとりあげられました。そこで、魚住東中学校の桒村(くわむら) 昌宏さんから ご寄稿いただきました。
『今から32年前の昭和56年に次のような趣旨で、第1回明石市中学校美術部合同展は、たった3校で行われました。
「運動部は試合など活躍の場や見せ場があるが、そのような場を持たない美術部は、お互い交流する事も無く、学校内で小ヂンマリと細々とやっています。このような現状を改善し、美術部員が生き生きと活動していく為に、明石市中学校の全美術部員が一同に会して、お互いに切磋琢磨する場として、合同で作品展を行おうと考えました。」(衣川中学校と錦城中学校と朝霧中学校が当時太陽神戸銀行明石支店のロビーを借りて作品展を行ったのが始まりです。)
その後、年を追う毎に参加校が増え、昭和59年頃には、市内の全ての美術部が参加するようになり、それ以来途切れる事なく、毎年開催されてきました。
この合同展は、運動部でいえば総合体育大会にあたる、一年に一回の大きな作品発表の場としての作品展として位置づけています。
また、「賞による優劣で競い合う場」ではなく、「お互いに良い刺激をし合う場」としての狙いから、「それぞれの作品の良い所を認めあう事を通して、自分の良さにも気付きながら、自分の課題を見つけていく事」を目的とするアンデパンダン展の形式をとっています。
今年も、11校の美術部の210名の部員が、この1年間に一生懸命取り組んだ作品の中から自分の代表作品285点を、会場の明石市勤労福祉会館1階ギャラリーに展示しました。「若い感性が光る285点」という見出で新聞にも取り上げられています。
ここ4、5年の取り組みとして、この合同展を、単に作品を展示するだけではなく、「学校を超えての部員と部員の交流の場」であり、また「部員が他校の顧問の先生に教えて頂けるチャンスの場」でもあり、更には「部員とその家族の語らいの場」、「部員と一般の方との交流の場」という意味合いのものに高めていく努力が、明石市中学校美術部顧問会いう組織を核になされています。
具体的な取り組みとして、搬入の日の展示作業の後に「交流鑑賞会」を行っています。交流鑑賞会の内容は、学校の垣根を超えてグループを組み、それぞれのグループに顧問が援助について、対話形式の鑑賞ツアーを行うというものです。作者は、自分の作品の思いを語り、みんなは、その作品の良い所の述べ合います。この取り組みに参加した部員からは、「解説や感想を聞く事で、作品への視点が変わった。感性が磨かれたと感じた」という声が聞かれました。
また、受付を部員自身が行い、一般の方から声をかけて頂いたり、中には初対面の方に自分の作品を説明しギャラリートークを展開するシーンも見られました。
今、明石市の美術部員達は、この合同展に参加し様々な交流を経験する事で、次の1年の自分の頑張りを決意し、それぞれの学校で一生懸命活動し、そこで生まれた作品を次の合同展で発表する…という上昇サイクルに乗って頑張っています。』

《関連》
明石市中学校美術部合同展その1
明石市中学校美術部合同展その2
関連

1 主催 朝霞市立中学校各美術部顧問 2 目的 朝霞班内の中学校、高校の美術部の作品を募集・展…
2012年3月19日
作品展

中学校美術部のメーリングリストの中で兵庫県明石市での展覧会の様子が紹介されました。紹介していただいた…
2012年2月18日
作品展

2013年1月23日(水)〜29日(火)に、 北海道教育大学附属釧路中学校 美術科・美術部作品展「A…
2012年12月21日
作品展
レポーター:山崎 正明
« 2月9日10 日美術による学び研究会2013 in とちぎ
8月6日7日 札幌で「中学校美術Q&A」 »
研究・研修会 滋賀県
2024年3月5日
2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連
続きを見る
研究・研修会 全国 東京都
2023年12月25日
2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…
続きを見る
研究・研修会 全国 東京都
2023年3月28日
◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…
続きを見る
研究・研修会
2023年1月23日
全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…
続きを見る
研究・研修会 全国 東京都
2022年12月29日
東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…
続きを見る
美術館との連携 作品展 北海道
2022年12月29日
2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連
続きを見る
作品展 北海道
2022年12月27日
○参加校(12校) 札幌市立柏中学校 札幌市立啓明中学校 札幌市立向陵中学校 札幌市立陵北中学校 札幌市立八軒東中学校 札幌市立宮の丘中学校 札幌市立手稲中学校 札幌市立前田中学校 札幌市立前田北中学校…
続きを見る
研究・研修会 作品展 神奈川県
2022年12月22日
関連
続きを見る
研究・研修会 全国
2022年12月6日
本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…
続きを見る
研究・研修会 北海道
2022年11月4日
北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材 前期課程 小学3年「吹き…
続きを見る
研究・研修会 東京都
2022年10月8日
関連
続きを見る
全国
2022年10月5日
今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連
続きを見る
作品展 北海道
2022年10月5日
関連
続きを見る
研究・研修会 北海道
2022年9月12日
申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。 関連
続きを見る
作品展 埼玉県
2022年7月11日
2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連
続きを見る
全国 美術教育関連ニュース
2022年5月22日
InSEA 5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連
続きを見る