美術教育関連ニュース

「造形遊び」

美術教育の専門誌「美育文化」2012 vol.62 No.3   5月号の特集は「造形遊び」

中学校の学習内容にはないので中学校の教師は「造形遊び」のことを十分理解せず、授業で「遊び」?となったりすることもあります。それが、そのまま小学校の一部でもそのように思われている面もあります。そのような実態から「造形遊びの逆襲」という特集が組まれました。

「造形遊び」について理解するには 非常にわかりやすいものです。

この特集にあたり、「美育文化」誌では、特集に先立って以下のような文章を掲載しています。WEBサイトから以下に転載させていただきました。

今日の「造形遊び」が「造形的な遊び」といういささか遠慮がちな名称により学習指導要領に導入されたのは、昭和52(1977)年、今から35年前のことだ。

造形遊びの登場は、それまでの「絵画」「彫塑」「デザイン」「工作」「鑑賞」というあくまで大人の美術観によっていた教科の枠組みに、「子どもの自然発生的な造形活動」という視点を盛り込んだ。これは目的に基づいた造形表現という定式化された活動を、素材や身体性に対する興味関心や遊びの中から、たまたま始まってしまうような表現にまで拡張し、造形表現をより根源的なものに拡げたと言える。
その後、造形遊びは平成元(1989年)に中学年に、平成10(1999)年には高学年にまで順次拡大され、教科を貫く柱として位置づけられた。

造形遊びの出自については幾つかの説がある。一つは、デザイン教育系の教育者らがバウハウスの教育メソッドを参照したとするものであり、ここには造形遊びの表現性と教育的意義に注目する視線があった。他方、関西の具体美術協会の影響下にあった若手の教員らが60年代に始めた「DOの会」などの活動にその源流をみる見方もあり、ここでは主として活動の身体性が主眼となっていた。また、東京都図画工作研究会がドイツのワークショップに触発された実験授業を行ったことがきっかけになったという見解もある。ここでは「素材感」ということが中心課題であった。

だが、これらのどれが造形遊びのルーツであるかという議論は本質的なことではない。重要なことは、70年代の記号論、脱構築理論、精神分析、エスノグラフィー(民族学)などの「学」そのものの解体を目指すような多元文化論への関心が、「子どもの再発見」という理念を自覚させ、それが様々なコンテンポラリー・アートの方法と偶然にあるいは必然的に交響したということである。

けれども、当初の導入から30年余を経た今日、造形遊びがこの教科の中核的な活動としてどっしりと位置づけられ、図工教育の一般的な授業形態として定着しているとは言い難い。むしろ、子ども中心主義の理想から後退している状況がある。

なぜそうなってしまったのか、その背景には社会の大状況と教科の内部事情があった。

教科の内部事情というのは、未だに従来の美術文化のジャンル意識を残存させている体質が根本にあることだ。このメンタリティからの現代美術への心理的反発が造形遊びに及んでいるきらいは大いにある。

個別の問題としては、造形遊びがあたかも大量の造形素材を使用してイベント的な授業を展開する活動でもあるかのように誤解されたことや造形遊びが評価しにくいと思われたことなども定着を阻害した要因だろう。

けれども、これらよりも大きなことは、直ちに結果を求める成果主義の風潮が、子ども中心の造形活動という理念を許容する度量を持ちえなかったことではないだろうか。

今次の教育の中心課題とされている言語活動の充実や鑑賞教育の充実が、その深層に本来の意図を問われないままに子どものプリミティヴィズムとすれ違っているとすれば不幸なことだろう。

現行の指導要領より導入された〔共通事項〕は、「表現」と「鑑賞」に架橋を渡すものであり、また小学校図画工作科と中学校美術科をなめらかに連携させる意図をもっている。しかし、これを安直に指導内容として理解することは、この教科を「色と形とイメージの学習」というお堅い内容に塗り替えてしまいかねない。

子どもたちをめぐる視覚世界は確かに拡張された。それゆえ、そのためのリテラシーの獲得などは重要な教育課題だ。けれども一方、素材に対する飢餓感、身体性や総合的な感覚についての関心・期待、あるいは、表現をすることに伴う場や時間に対する意識など「色と形とイメージの学習」に付随する重要なファクターはいくらもある。

造形遊びに託された「子ども主体の授業」や「遊びの教育的意味」はまったく色褪せてはいない。むしろそれこそが希望であることを私たちは改めて自覚するべきではないだろうか。

 

« »

研究・研修会 滋賀県

2024.10 (滋賀)全国造形教育研究大会滋賀大会

2024年10月24日25日「全国造形教育研究大会滋賀大会」が開催されます。 関連

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催

2024年2月23日 全国造形教育研究大会(東京臨時大会)開催 開催に向けて 「ポスト・コロナの教育研究の在り方について検討が求められるこの時期、全国造形教育連盟は、これまで大切にされてきた教育研究活動の意義や価値を再確…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023年6月11日 東京で「美術による学び研究会」

◆日時 令和5(2023)年6月11日(日) 【第1部・第2部】午後12時30分〜17時(12時より受付) 【第3部/懇親会】午後17時30分〜19時30分 ◆場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階…

続きを見る

研究・研修会

2月19日  全美協 造形教育フォーラム ZOOM  

全美協(全国大学造形美術教育教員養成協議会)では、毎年「造形美術教育フォーラム」を開催しています。今年は乳幼児期に焦点を当てて、そもそもこどもの表現とは何かについて、確かめ、今後の教育・保育についてのあり方を考えていく機…

続きを見る

研究・研修会 全国 東京都

2023 年1月29日 ZOOMで講演会「水中のロマン」

東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員会が主催します「水中のロマン〜水中考古学で紐解く歴史の謎〜」を2023年1月29日(日)に、本校会場とオンラインで開催する運びとなりました。(無料で全国からご参加いただけま…

続きを見る

美術館との連携 作品展 北海道

2023年1月 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で 中学3年生の作品展

2022年12月29日〜2023年1月16日まで「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」で美唄市立美唄中学校 中学3年生の「ココロのかたち」が開催されます。美術科担当は乙丸聡史教諭。 関連

続きを見る

作品展 北海道

2023年1月 札幌市中学校美術部展

○参加校(12校)  札幌市立柏中学校  札幌市立啓明中学校  札幌市立向陵中学校  札幌市立陵北中学校  札幌市立八軒東中学校  札幌市立宮の丘中学校  札幌市立手稲中学校  札幌市立前田中学校  札幌市立前田北中学校…

続きを見る

研究・研修会 作品展 神奈川県

2023年1月 神奈川県で「美術の学び展」開催

関連

続きを見る

研究・研修会 全国

日本美術教育連合主催「造形・美術教育力養成講座」

本年度の公益社団法人 日本美術教育連合主催、『造形・美術教育力養成講座」は12/24日を皮切りに全3回開催されます。 第1回目は、芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みの研究やアートマネジメントの研究で有名な…

続きを見る

研究・研修会 北海道

2023年1月 授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図工・美術 授業力向上セミナー 1,研究主題「深い学び」を具現する授業デザイン ~子供たちが互いに影響を発揮し合う『学び合い』の展開~ 2,公開授業題材    前期課程 小学3年「吹き…

続きを見る

研究・研修会 東京都

10月22日「育ちのための表現について考える」

関連

続きを見る

全国

中高生・高専生のための「モビリティデザインに挑戦!(旧カーデザインに挑戦)

今年も中高生・高専生のための「モビリティデザインコンテスト」が開催されます。 https://www.jsae.net/car_design/R_data/ 関連

続きを見る

作品展 北海道

2022年11月5日〜20日 江別市中学校・高校合同美術部展

関連

続きを見る

美術館との連携 作品展 新潟県

2022年10月8日9日 長岡市中学校美術部展 

関連

続きを見る

研究・研修会 北海道

10月9日10日 美術による学び研究会 北海道大会 

申し込みや感染症対策については、「美術による学び研究会」をご参照ください。   関連

続きを見る

美術教育関連ニュース 北海道

10月15日 全道造形教育研究大会 帯広・十勝大会

関連

続きを見る

作品展 埼玉県

2022年9月 埼玉で「はみ出す力展」 Vol.4

2022年9月11日〜18日 埼玉県うらわ美術館で「はみ出す力展」 Vol.4 関連

続きを見る

全国 美術教育関連ニュース

5月23日〜29日 Arts Education Week

InSEA  5月23日から29日 UNESCOのArts Education Week(国際芸術週間) 関連

続きを見る

facebook

twitter